検索エンジンへブログ(サイト)を登録しよう
今回は、検索エンジンへのブログ(サイト)の登録方法をお伝えします。ブログ(サイト)の記事が貯まってきてボリュームが上がってきたら、多くの読者様に来て頂きたいですよね。
その前に1つ確認しておきたいことがあります。それは、検索エンジンに登録する前に、記事(コンテンツをたくさん作っておくということです。検索エンジンに登録して読者様に来て頂いたとしても、記事やコンテンツがなかったり、ほんの1,2ページ位しかなければ、リピートして頂ける確率はぐんと落ちます。私なら「なんだ、大した内容でもないな」と思って、また見に行くことはないと思います。皆さんはいかがですか?
スポンサーリンク
ですので、まずは記事、コンテンツをある程度数を増やし、ボリューム感のあるブログ(サイト)にしておきましょう。
検索エンジンに登録するメリット
ここでは、検索エンジンへ登録するメリットについてです。
ブログ(サイト)は作っただけでは、どこからもリンクされていません。検索エンジンはリンクを貼ったブログ(サイト)を巡回していきます。そしてそのうち、自分のブログ(サイト)に巡回しに来てくれるでしょう。
ただ、ブログ(サイト)を作成した後、検索エンジンが巡回しに来るのを待っているのではなく自らアクションを起こす方法があります。それが検索エンジンに直接ブログ(サイト)を登録をすることです。これは、直接登録申請できるものです。
ある程度、記事やコンテンツが揃ったら自分のブログ(サイト)を検索エンジンに登録してみましょう。
今回は、代表的な検索エンジンである、Googleとbingに登録していきます。YahooはGoogleの検索エンジンを使用しているので、Googleに登録すれば、Yahooにも登録されることになります。
Googleへの登録
下記のGoogleウェブマスターツールをクリックします。
・Googleウェブマスターツール
URLに自分のサイトのURLを入力し、画像内の数字を入力します。今回は「969」と入力します。
その後「リクエストを送信」クリックで完了です。
すると、下図赤枠のように「リクエストが受信されました。まもなく処理されます。」とメッセージが出ますので、あとは待つだけですね。
bingへの登録
下記のbingをクリックします。
・bing
自分のサイトのURLを入力し、画像内の文字列を入力します。今回は「YPPPPV」と入力します。その後「送信」クリックで完了です。
すると、下図のように「あなたのリクエストは正常に送信されました。」とメッセージが出ますので、あとは待つだけですね。
以上で2つの検索エンジンへの登録は完了です。簡単にできましたね。簡単ですが、重要な作業です。確実にやりましょうね。
今回はこれで終わりです。最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント